top of page
びわ灸とは?
正式には『 枇杷葉温圧療法 』と表記します。
「びわ」とはご想像の通りオレンジ色をした丸い果物の「びわ」のことです。これを漢字にすると「枇杷」となります。その枇杷の葉には薬効があり、それを治療で用います。当療法をカンタンにご説明しますと『 びわの葉の薬効 』『 お灸のもぐさの薬効と温熱効果 』さらに『 指圧の効果 』を三位一体で組み合わせた治療法になります。指圧されている指の先からじわ~っと温かさが伝わっていき、からだの深部から温まってくるのがわかります♪
施術風景
※赤くなっているのはお灸の【 痕 】ではありません!フレア現象といってお灸をやった後に周辺の毛細血管が広がったことでピンク色に見えます!お風呂に入ると湯船に浸かっていたところが赤くなるのと同じ現象です。
実例ご紹介
著書『医師が知らない余命を延ばすがん養生生活(三交社)』の中で語られていることですが、2011年3月にたまたま検査に訪れた病院で受けた診断は末期がん…。余命6ヶ月。
腎臓を覆うようにガンが広がり、動脈にまで達していたため手術は不可能。転移もリンパ、肺、膵臓、足や腕の骨、脳など、全身にしており、サードオピニオンしても手遅れの状態だったといいます。現代医療では打つ手なしの状況から枇杷葉温圧を中心とした各種の代替医療を併用したことで、5年経った2016年、現在もその体験を世の方々に知っていただきたいと元気に講演活動をされていました。
自分に合った療養(枇杷灸、食事、温泉、岩盤浴、体操、自然浴など)が出来る場として静岡県の伊東温泉に建てた施設を同じ悩みに苦しむ方々の助けになれば!と一般の方々に「敷地内源泉かけ流しホテル Refresh Care Spa」として開放し、国内にとどまらず、海外からも問い合わせがあり、ご自身の体調と合わせて月に1週間程度、余命を延ばす知識と情報の数々を体験型プログラムとしてお伝えしておりました。
2020年には全身で30か所以上にも転移していたが、体調はとても良好!!!しかし2021年11月、数々の奇跡を体現してきたレックスさんですが、体力の衰えもあり、旅立たれました。享年70歳。これまで数々のことを教えていただきありがとうございました。 心よりご冥福をお祈り申し上げます。

bottom of page